PICK UP ITEM バックナンバー
POWER PROBE ショート/オープン サーキットテスター
POWECT3000
○今週のピックアップアイテムは、断線やショート、配線の通っている場所を発見することが出来るショート/オープン テスターのご紹介です。(価格もリーズナブル!)
「断線している箇所をなかなか特定できなかった」「どこでショートしているか、まったくわからない」……電装関係の故障診断をしていて、こういった経験をなさったことはありませんか?
こうした時にぜひご活用いただきたいのが、ショート/オープン テスターです。
ショート/オープン テスターは、交流波をつかい、無線信号を用いた電気配線の断線・ショート箇所の探知機です。
できることは以下の通りです。
1.ショートしている箇所を探し出すこと。
2.断線している箇所を探し出すこと。
3.配線のトレース(配線がどこを通っているか)
○キットには、バルブ用のアタッチメントも付属いたします。
○本体は、乾電池ではなくバッテリーから直接電源を取るため、電圧が安定し出力も上がり、トランスミッターの出力が上がります。
○実際に実験してみます。今回はストップランプ回路をわざと配線をショートさせて検知してみようと思います。
各配線をつなぐと、本体トランスミッターのショート/オープンのLEDが自動で点灯します。
○まずは、レシーバーの感度をMAXにします。
MAXにすることによって、感度が良くなり広範囲の測定が可能になりピラー奥の配線迄検知できます。
○矢印でショートの方向と配線のトレースが出来ている事を教えてくれます。
○ショートしている場所を通り過ぎるとショート箇所を通り過ぎたよ〜と矢印で教えてくれます。
これで、ショートしている場所が特定できます。
○さらに細かい場所を特定する際は、感度を下げてもう一度テストするとより細かい検知ができます。
○次は、断線の実験をします。各配線を接続して、わざと断線させます。
○真ん中のLEDが点灯中は配線をトレースできてます。
○真ん中のLEDが消灯したら、そこが断線箇所となります。
○さらに細かい場所を特定する際は、感度を下げてもう一度テストするとより細かい検知ができます。
○レシーバーのスイッチも分かりやすく使いやすいです。
○10分で自動OFFになりますので消し忘れの心配もありません。
こちらに動画もありますのでぜひご覧ください。
ECT3000
詳しくはツールズショップ伊賀までご連絡ください。
Copy right [C] Tools Shop Iga
ALL RIGHTS RESERVED
Powered by
AK DESIGN STUDIO